0907takeyatani of 鈴鹿・美濃の山歩き

P7118621.JPG竹屋谷〜ブンゲン

2009年7月11日(土)曇り 奥美濃 揖斐川町春日 竹屋谷〜ブンゲン 沢登り 単独

7:45 大平林道駐車地 → 8:40 二俣 → 9:25 滑滝 → 10:10 乙女滝 → 
10:50 奥伊吹スキー場 → 11:20〜12:50 ブンゲン → 14:20 二俣 → 15:05 駐車地



P7118558.JPG

広々とした滑床が続く。前回より水量が多い。

P7118572.JPG

兄弟のような大滝が続く。レベルがだんだん高くなる。

P7118590.JPG

右俣最初の大滝。水量が少なければ直登可能か。

P7118597.JPG

ガクアジサイが花崗岩の明るい沢に彩りを添える。

P7118606.JPG

数十メートルの滑滝。ほどほどの斜度で水流の中を歩いていける。

P7118617.JPG

たおやかな滝が現れた。さしずめ「乙女滝」と言ったところか。

P7118621.JPG

「乙女滝」のすぐ上にある滝。ちょっとたくましいから「男の子滝」

P7118628.JPG

沢を上り詰め笹薮をかき分けて進むと奥伊吹スキー場に出る。

P7118634.JPG

当初行く気はなかったけど結局ブンゲンを訪れた。

P7118640.JPG

竹屋谷本流上部は優しい流れ。

P7118647.JPG

数十mに渡る樋状の滝。水量が多かった。

0907takeyadani.gif

新しく手に入れたアイテム、GPSで描いた軌跡。

自宅を出て順調に揖斐方面を走っていてふと気づいた。
いつの間にやらR303にのっている!
これでは坂内に行ってしまうではないか。
揖斐へ行く時の何時もの癖で無意識のうちに粕川への入り口を通り過ぎたようだ。
それにしても随分行き過ぎている。
あわててルートをかえて揖斐高原の方から春日に向かう。

気を取り直して粕川の上流、西谷の大平林道に入る。
ここは以前来た時は未舗装だったがきれいに舗装されていて走りやすくなっている。

林道終点近くの竹屋谷入渓地点近くに車をとめて出発。
橋の袂から流れに下りる。
梅雨時だからだろう、以前来た時より随分水量が多い。

しばらくはヤブ谷のような様子は相変わらず。
やがて沢が開けてくると明るくなり気分も良くなる。

やがて緩やかな斜度の滑がしばらく続く。
ここだけでもすばらしい眺めだ。

少し進むと樋状の滑となる。
増水している水流はその中を豪快に流れていく。
これでは流芯は歩けない。

小滝を軽快に越していくとやがて6m前後の横幅のある滝が三連ちゃん。
まるで兄弟のような滝だ。
一番下の末弟の滝は何とか直登、次は右端を何とか登った。
しかし長兄の最後の滝は垂壁になっていて登る事はできない。
いさぎよく右の踏み跡を辿って巻いた。

長兄滝の上は広々とした岩床が広がる。
もう少し水量がすくなければここでのんびり休憩したくなるところだ。
まわりの栃の樹林もいい感じだ。

3兄弟を過ぎると二俣になる。
本流は左でつめるとブンゲンの東側ピークに出る。
今回はここを右俣に進んだ。

すぐに細い滝がありちょっと緊張するが何とか越した。
細い流れを過ぎると両岸が立ってその奥に6mほどの滝。
豪快に水を落としている。
水量が少なければ直登できそうな雰囲気だが今は無理。
最初右の岩壁のバンドをつたって落ち口に向かおうと思ったがホールドがなくあきらめ。
結局左手を巻いていった。
落ち口に出てつたおうとしたバンドを見ると上部で難しいところがあった。
無理しなくてよかったと胸を撫で下ろした。

その後はこれといったところもなくヤブっぽい谷が続く。
周りを見れば植林帯でヤブ谷になっているのはこの所為かもしれない。

このままの雰囲気が続くのかとちょっとモチベーションが下がりかけていた頃滑床が現れた。
それなりの雰囲気である。
更に進むとこれは!という滑滝が現れた。
緩やかな斜度の岩盤の上をさらさらと水が流れている。
見上げるとずっと上まで続いている。
これは本流の方にはない雰囲気の滝だ。

斜度が緩いので流れの中を歩いていける。
頭上を木々が覆っていているがいい感じだ。

滑滝の後は小滝がいくつか現れる。
左右の尾根はいつの間にか低くなっている。

沢の斜度もかなり緩やかになって沢も小川という感じだ。
もう滝はないか、と思っていると4m程の滝が現れた。
これは姿がたおやかでなんだか少女のような感じだ。
勝手に「乙女滝」と名付けよう。

乙女滝はそのたおやかさ故直登は無理。
右手から危うく巻いていった。

乙女滝上にはこちらはちょっとたくましそうな6m程の滝。
こちらは「オノコ滝」とでも呼ぼうかな。
ここも右から巻いていく。

二つの滝を過ぎると後は源頭部の雰囲気。
ただ基本的に岩床が続くので歩きやすい。

上部に至るとさすがに灌木やら笹やらのヤブがうるさくなってくる。
それでも流芯をつめていってやがて強烈な笹薮に突入。
なんとか笹の薄いところを進んでいくとやがて切り開きに出た。
奥伊吹スキー場の上部だ。

ここはブナの樹林帯になっていていい感じだが休憩するにはちょっと落ち着かない。
で近くのリフト降り場に行ってみた。

リフト降り場は見晴らしがいいがやはり情緒にかける。
で今回は行く気がなかったブンゲン山頂に行くことにした。

ゲレンデから20分程でブンゲン山頂に着いた。
以前は登山道が軽自動車が通れるくらい開かれていたがそこもヤブが覆い始めいい感じだ。

三角点の近くに荷物を降ろしてプシュー。
一時はモチも下がりかけたが結局いい感じだった。

一時間半ほど休憩して下山にかかった。
下りは竹屋谷本流を下る予定。

ブンゲン東側ピークから南についた薄い踏み跡をたどる。
真新しい赤布の目印がいくつかあった。

鞍部に出たところで左手の沢に下りていく。
ここはとても歩きやすい。
なんで前にここを辿らなかったのだろうと思っているとすぐに理由がわかった。
歩きやすい沢はすぐに巨岩帯の下に潜ってしまって見えなくなる。
下る分には問題ないが下から来るにはちょっとここを越す気にならない。
だから左手のピークへ逃げていったのだろう。

巨岩帯を越えて再び流れが現れるとすぐに一条の滝。
ここは意外と下りやすかった。

結局、本流を下るうちにロープを使ったのは一カ所だけだった。
巻いたり直接下ったり。
問題は数十メートルの大樋だったがこれも右岸側を巻いていけた。
大樋も前に来た時は水流の中を登ったもんだが今回は水量が多くて登るのは無理のように見えた。

8m程の滝を巻き気味におりると二俣に出た。
少し下って兄弟滝の長兄を巻いて下りると右岸川にテープの目印があり山腹に踏み跡が続いている。
ここからはこれを利用させてもらった。

踏み跡はやがて未舗装の林道に出る。
舗装は奥まではされていないようだ。

あとはとぼとぼと林道を下っていく。
駐車地に着いた時漁協の車が横付けしてきた。
下山する頃を見計らってきたのだろう。
だがおあいにく様、こちらは釣りではありません。
と言うとわざわざおじさんが車から下りてきて話しかけてきた。
魚を隠してるんじゃないかと疑っていたのだろう。
おじさんの話では竹屋谷も結構釣り人が入っているようだ。
踏み跡があったがそういうわけだったのか。

今回新しいアイテムとしてガーミンのGPSを使ってみた。
いままでGPSは持った事がなかったがこういうものがあると安心感がある。
入っている地図は5万分の1地形図程度の精度だが2万5千分の1地形図とあわせれば問題ないようだ。
今回もヤブっぽいところでいつの間にやら二俣になっていたところがあったが
GPSで場所を特定でき安心して進む事ができた。

ページの先頭へ

inserted by FC2 system